妊娠・流産

妻が流産…かける言葉は?流産経験者が語る「これだけは言わないで」

妻が流産してしまったとき、なんて声をかければいいか難しいですよね。

女性って言ってることと思っていることが違うことも多いですし、気の利くような言葉も出てきにくいと思います。

実は女性は流産したとき、男性が想像しにくい思考を持っています。

それを知るだけで奥さんを傷つけず、次の赤ちゃんへ気持ちを切り替える手助けができるようになりますよ。

 

この経験を元に書いています。

やっと授かったと思ったら6週目で流産。

落ち込みやすいタイプで1か月くらい泣いていた。

それでは具体的な対応をお話ししますね。

 

妻の流産、ショック度合いについて

流産したつらさはその人によって違います。

6週目の流産で毎日泣く人もいれば、初期流産だから仕方ないと割り切れる人もいるんです。

その違いは考え方かなと思っています。

  • 子どもがすごくほしい
  • なかなか授かれない
  • 年齢的に早く授かりたい

このように子どもがほしいという気持ちが強いほど、流産へのショックは大きいです。

わたしは6週目で流産しましたが、子どもが大好きで30歳までに産みたい!という気持ちが強かったのでかなり落ち込みました。

1か月くらい心は荒れていたと思います…。

また何週目で流産したかによっても、つらさの度合は変わります。もし奥さまの妊娠期間が長かったなら、よりやさしく接してほしいなと思います。

 

男性が想像しにくい女性の思考って?

ちょっと想像しにくいかもしれませんが、女性はいなくなってしまった赤ちゃんに対し「また自分のところに戻ってきてほしい」と思っています。

Twitterを見ていても「赤ちゃんまた帰ってきてね」とつぶやいている人は多いんです。

ん?どういうこと?と思うかもしれませんね。

具体的に戻ってきてほしいと思う理由は人それぞれのところもあるので、私が実際に思っていたことをお話しします。

 

当時、私が考えていたこと

ここからは私の考えですが、流産してしまったとき赤ちゃんにこう思いました。

「私がお母さんじゃ嫌だったのかな。まだお母さんになるには早いと思ってお腹からいなくなっちゃったのかな」

こんなことを真面目に思ったんです。

もしかしたらあなたの奥さまも「自分のせいで赤ちゃんがいなくなってしまった」と、感じているかもしれません。

なのでこの考え方を踏まえて、旦那さんにどうしてほしいかを説明していきます。

 

妻が流産したらなんて言葉をかける?

まず奥さんが流産したら、旦那さんにこうしてほしいです。

  • できるだけそばにいてあげてください
  • 手を握ってくれると嬉しいです
  • 声かけはかなり慎重にお願いします
    (なにも言わない方が無難だったりします)

 

旦那さんとは一緒にいる時間が長く、奥さんにとって1番自分の気持ちを分かってほしい相手です。旦那さんにしか打ち明けられない気持ちもあります。

だけど無理して声はかけなくていいですよ。良かれと思った言葉に傷つくことがあるんです。

なにも言わずにそばにいるだけで十分。話したいことは奥さまから切り出してくれるので、手を握って耳を傾けてもらえると嬉しいです。

 

奥さまの気持ちを理解すること

旦那さんが理解したいと思っていても、奥さまの気持ちを100%理解するのは難しいですよね。

男性と女性のちがいは、おなかに赤ちゃんがいたかどうかです。

女性は小さな命を守らないと、という使命感もあり、男性よりずっと赤ちゃんのことを考えています。

だからすべて理解しようとしなくても大丈夫。奥さまもそこまでは望んでいません。

それよりも、言っちゃいけない言葉に気をつけてください。

 

言わないでほしいこと

  • またすぐに出来るよ
  • 今回のことは忘れよう

こういうことは言わないでほしいです。

1つずつ説明しますね。

 

またすぐにできるよ

よかれと思って言ってしまいそうな言葉ですが、これは傷つけてしまう言葉です。

奥さまの中では、おなかにいた赤ちゃんをすぐに忘れることはできません。流産直後は次の赤ちゃんではなく、いなくなってしまった赤ちゃんに意識が向いています。

女性はいなくなってしまった赤ちゃんと心の中でお別れが出来ないと、次の赤ちゃんのことを考えられません。

なので今は、次の赤ちゃんのことは触れないでいてください。

 

今回のことは忘れよう

奥さまに落ち着いてもらいたくて言ってしまいそうな言葉ですが、これもだめです。

1つ上の「またすぐに出来るよ」でも話した通り、女性はおなかにいた赤ちゃんのことを簡単に忘れることはできません。むしろ忘れろというセリフは冷たく感じてしまいます。

今はいなくなってしまった赤ちゃんと向き合う時間なので、奥さまの気持ちが落ち着くまではそっとしておいてください。

 

声をかけるなら何て言う?

横で手を握るのはいいけど、ずっと無言は気まずいかもしれません。

そんなときは、こう言ってくれると嬉しいです。

また赤ちゃん帰ってきてくれるよ

 

こんなこと言われてたら、自分のこと分かってくれたと思い泣けてしまいます。(わたしは旦那に言われて涙が止まらなくなりました)

冒頭でも話しましたが、女性は流産していなくなってしまった赤ちゃんに「戻ってきてほしい」という考えを持っています。

なので旦那さんが「今はいなくなってしまったけど、また帰ってきてほしいね」という気持ちを伝えてくれたら

「そうだよね、ありがとう」と言ってくれるんじゃないでしょうか。

あなたが「帰ってきてほしい」という気持ちを持ってくれるだけで、奥さまの気持ちは満たされると思います。

 

まとめ:旦那さんにできることとは

してほしいこと、言ってほしいこと

  • できるだけそばにいる
  • 手を握ってあげる
  • 余計なことは言わない
  • 赤ちゃんは「また戻ってきてくれるよ」と伝える

 

言ってはいけないこと

  • またすぐに出来るよ
  • 今回のことは忘れよう

このようにしてもらえれば、奥さまの気持ちも落ち着くと思います。

 

さいごに

男性に覚えておいてほしいことは、「流産したときに言われたセリフは意外と覚えている」ということです。

良くも悪くもですけどね…。なので「発言は慎重に」お願いします<(_ _)>

女性の考えは理解しにくいと思いますが、奥さまが流産して落ち込んでいるときには優しく寄り添ってもらえると嬉しいです。

 

スポンサーリンク

-妊娠・流産

© 2021 ひよカフェ