子宮外妊娠になり、実際に支払った入院・手術の費用を公開します。
高額療養費制度や、医療保険が使えるのかについても解説しますね。
この経験をもとに書いています
- 当時27歳、はじめての妊娠で子宮外妊娠になる
- 生理が遅れて16日目に倒れ、死にかける
- おなかの出血量は1600gで、輸血寸前でした
もくじ
子宮外妊娠の腹腔鏡手術でかかった費用
子宮外妊娠になってからのお金のながれ
【我が家の場合】
①退院時:入院手術代金の支払い
②3週間後:医療保険の給付金受け取り
③3ヶ月後:高額療養費制度で返金
金額や内訳など詳しく説明しますね。
子宮外妊娠の費用【病院窓口で支払った金額】
結論から言いますと、退院時に病院窓口で支払った金額は272,149円です。
おおまかな内容
入院期間 | 11日間 |
手術名 | 異所性妊娠手術(腹腔鏡) |
保険負担 | 3割 |
食事負担額 | 11,500円 計26回(朝・昼・夕) |
個室使用料 | 28,600円 4回(4泊5日) |
窓口での支払い額 | 272,149円 |
突然子宮外妊娠と言われ、入院・手術・そして27万円の支払いです。泣きそうになりました…。
請求書の内訳【写真】
実際の内訳はこちら。
手術や入院ってこういうものかもしれませんが、27万円を一括払いって高額ですよね…。
高すぎるので、退院後すぐに高額療養費制度を使いました。
高額療養費制度で返ってきた金額
高額療養費制度で返ってきた金額は、145,512円でした。
14万円は、本当にありがたいです。めんどうでも必ず申請すべきですね。
専用書類に記入をして、領収書と一緒に提出するだけなので簡単です。(私は夫の扶養に入っていたので、夫の会社に提出しました)
※ちなみに高額療養費制度は、所得区分によって上限額が変わります。
詳しくはこちら↓
高額療養費制度について|厚労省
したがって窓口で支払った金額と、高額療養費制度の差額は次のようになりました。
子宮外妊娠でかかった実質費用
高額療養費制度を使い、
子宮外妊娠の入院・手術でかかった費用は、126,637円でした。
- 病院窓口での支払い金額
272,149円 - 高額療養費制度の返金額
145,512円 - ↓ 差額(実際の費用)
126,637円
問題点
しかしここで困ったことが起きました。高額療養費制度の14万円返ってくるのは、制度上3~4か月後なんです。
ようするに病院で27万円支払って、3~4か月後に14万円の返金です。申請が遅れれば、返金されるのも後になってしまいます。
高額療養費制度のながれ
①退院時に27万円支払い
②3か月後に14万返金
(おそい!!)
27万円は我が家の月収よりも高いです…。わたしは仕事を辞めたばかりだったので、きつい出費でした。
しかし医療保険に入っていたため、お金に余裕をもつことができました。
子宮外妊娠の腹腔鏡手術でも医療保険は使えるの?
ここからは子宮外妊娠でも医療保険の給付を受けられるのか解説します。
子宮外妊娠でも保険給付を受けられるのか
子宮外妊娠は正常妊娠ではなく病気扱いです。したがって入院や手術をした場合、給付を受けることができます。
実際にもらえた金額は21万円でした。
21万円の内訳
受け取れた金額の内訳はこちら。
保障内容 | 給付金額 | 対象日数(回数) |
入院日額 | 5,000円 | 11日 |
女性疾病日額 | 5,000円 | 11日 |
手術給付金 | 100,000円 | 1回 |
わたしは女性疾病の特約をつけていたため、この特約で11日間入院し55,000円を受け取ることができました。
ちなみに医療保険の申請は、診断書と書類を送るだけで意外と簡単です。
(診断書の発行に時間がかかり、退院から3週間後の受け取りになりました)
子宮外妊娠の腹腔鏡手術費用まとめ
実際にかかった入院・手術費用はこのようになりました。
- 入院手術(3割負担)
272,149円 - 高額療養費返金額
145,512円 - ↓ 差額(実際の費用)
126,637円 - 【参考】医療保険の給付金
210,000円
高額療養費制度を使って、入院手術代の半分は返ってきました。ありがたいですね…。
医療保険は帝王切開でも使えるので、子どもを授かったときのために解約せずとっておきます。
あわせて読みたい
-
妊娠に保険は必要ない?加入が遅れると帝王切開は給付対象外なの?
続きを見る
あわせて読みたい
-
【体験談】子宮外妊娠の症状はいつから? 4週6日~発覚までの痛み
続きを見る