子宮外妊娠でも水子供養する人いるのかな?
せっかく宿った命だから供養したいけど、他の人はどうしているんだろう。
こんなふうに悩んでいませんか?
わたしは子宮外妊娠になり、入院中に水子供養をしようと決めました。
調べてみると子宮外妊娠で水子供養をしている人はいるし、何週目で流産したかは関係ないと知ったからです。
実際に行ってきた感想としては、やってよかったけど後悔している点もあります。そこらへんをお話ししたいと思います。
子宮外妊娠の水子供養に行ってきました。
ちなみに我が家の水子供養は、夫の祖父・祖母の法事とあわせて行いました。
ただこの方法には少し後悔している点がありますので、後述します。
行った時期
水子供養に行ったのは、退院して3か月後です。
気持ちとしては退院してすぐに行きたかったのですが、年末と被ってしまったのと体力が落ちている点を考えて、少し時間を置くことにしました。
わたしは水子供養するまで落ち着かなかったので、早めに行けるのであればそのタイミングがいいと思います。
調べて学んだこと
- 水子供養に行くタイミングはいつでもいい
- 何週目で流産したかなど関係ない
水子供養をお願いしたお寺
ほんとうは水子供養専門のお寺にお願いするつもりでしたが、最終的に夫のご先祖様からお世話になっているお寺へお願いすることになりました。
お寺自体はこじんまりとしており、町に親しまれているようなお寺でした。
すべてのお寺で水子供養をしているわけではないそうです。あらかじめ確認が必要です。
六曜(大安や仏滅など)はいつにした?
夫の法事とあわせたため、仏滅に水子供養をしました。
調べてみたところ御祈願の場合は大安がいいそうですが、供養は六曜に関係なくいつでもいいようです。
費用(お布施の金額)
我が家は1万円包みました。わたしは5千円くらいかな?と思っていたのですが、夫のお父様から助言をいただき1万円となりました。
お布施を包む封筒の名前は、夫と連名にしました。
お布施の準備
封筒は、水引の載っていて「御布施」と書いてあるものを用意します。その下には名前を記入します。
当日は紺色や紫色のふくさに包んでいきましょう。
服装
我が家は法事と一緒に行ったため、礼服で行きました。
しかし調べてみると、水子供養の場合礼服でなくてもいいようですね。お寺によっては普段着で来てくださいと言われるところもあるようです。
水子供養の服装
女性
- ブラウス(淡い色)
- スカートかパンツ
(膝下くらいのスカートが無難) - 肌寒い時期は、ジャケットやカーディガンを羽織る
男性
- ワイシャツ、ジャケット
- チノパンやスラックス
NGな服装
- ジーパン
- ジャージ
- ミニスカート
- タンクトップ
- サンダルなど
NGのものは、常識的に考えてだめそうなものですよね。カジュアルすぎたり、華美で服装な避ければいいそうです。
持ち物
わたしが持って行ったもの
- お布施
- ふくさ
- 数珠
- 法事用カバン
- 駄菓子を詰めてラッピングしたもの
- 安産祈願のお守り
駄菓子は500円分くらい購入し、透明なラッピング袋に詰めました。
安産祈願のお守りは、子宮外妊娠だと分かる前に母が買ってきてくれたものでした。
こちらも一緒に供養していただきました。
その他、一般的な持ちもの
- お花
- おもちゃ
- 飲み物
- 果物
- エコー写真
- 赤ちゃんへの手紙
このあたりの持ち物は、完全にリサーチ不足で持っていきませんでした。
退院から水子供養まで3か月もあったので、もう少し準備していけたらよかったなと思っています。
水子供養で後悔した点
水子供養をして後悔した点が2つあります。
- 赤ちゃんに手紙を書けばよかった
水子供養専門のお寺を選べばよかった
この2つについて解説します。
赤ちゃんに手紙を書けばよかった
赤ちゃんに対する想いはたくさんあったので、手紙を書いて一緒に供養してもらえばよかったと思っています。
元々手紙を書くのが好きということもありますが、手紙も一緒に供養してもらえれば赤ちゃんに読んでもらえるような気がして…。
気持ちはこころの中で想えば伝わる気もしますが、形として書いてあげられたらよかったと思います。
水子供養専門のお寺を選べばよかった
これは決して法事とまとめるのが悪いという話ではありません。ただ私が思い描いていたものと違ったため、その点後悔しています。
具体的になにが違ったかというと、おしょうさんから「忘れないであげてね」「水子っていうのはね」のような、水子についてのお話があると思っていた点です。
正直このありがたいお話しを期待していました…。
水子供養で検索すると、『こんな温かい言葉を頂きました』のような書き込みがあり、供養したら全員が聞ける話だと勘違いしたからです。
こういう話が聞けるのは、水子供養を専門で行っているお寺なのかもしれません。わたしのリサーチ不足だったなと少し後悔しています。
水子供養に求めていたこと
水子供養へ行って、あらためて何を求めていたのか考えました。すると求めていたものは2つありました。
- 赤ちゃんを成仏させてあげたい
- 自分自身けじめをつけたい
多くの人が同じような思いだと思いますが、一応掘り下げます。
赤ちゃんを成仏させてあげたい
まずはせっかく自分のお腹にきてくれた赤ちゃんを、しっかり成仏させてあげたかったです。
あまり死後の世界やスピリチュアルなことは信じていないのですが、「無事お空に帰ってね」という気持ちでした。
6週目という超初期の流産でしたが、命が宿ったことは事実なのできちんと水子供養してあげたかったです。
自分自身けじめをつけたい
私は流産してからかなり引きずっていました。入院中も昼夜問わずに泣いていましたし、子宮外妊娠になってしまった自分も責めました。
なので供養できたタイミングでお別れしようと決めました。安産祈願のお守りも供養できたのでよかったです。
まとめ
いろいろと書きましたが、水子供養してよかったです。
お寺を通じて赤ちゃんに伝えたいことも伝えられましたし、けじめもつけられました。
手紙も供養してくれると知った直後は書けばよかったと後悔しましたが、今となればこころの中でメッセージを送れば届くかななんて都合よく思っています。
もし子宮外妊娠で流産された方が水子供養するか悩んでいるなら、気持ちの一区切りとして行うことをおすすめします。
こちらもCHECK
-
子宮外妊娠の術後は生理の出血多い?激しい腹痛で病院へ【体験談】
続きを見る
こちらもCHECK
-
子宮外妊娠の手術後、性行為はいつからできる?退院後の禁止事項は?
続きを見る