「流産してないお母さんには、私の気持ちは分からない!」
こんな風に思っていましたが、流産して半年経ち、やっと母も辛かったことに気付きました。
ここで私から伝えたいことが2つあります。
- 流産したとき、母にどうしてほしいか
- 母も辛かったと気付かせてくれたエピソード
娘さんが流産したら、本当はお母さんもつらいですよね。
そんなお母さんに「こんな気持ちの人もいるよ」ってことを知ってもらえたら嬉しいです。
こんな方に読んでほしい
娘が流産してしまい、なんて言葉をかけたらいいか分からない人
もくじ
娘が流産したら母親はどうしたらいいの?
わたしは流産してしまったとき、つらい気持ちを夫と母親に分かってもらいたいと思っていました。
でも流産経験のない母親は、どう接していいか分からないですよね。
下手なことを言えば「お母さんには分からないでしょ!」と思われてしまいます。
ではどうしたらいいのでしょうか。
具体的にどうすればいいか
この場合、知っておいてもらいたいことが2つあります。
- 言わないでほしいこと
- やってほしいこと
1つずつ説明しますね。
言わないでほしいこと
- 「またすぐに出来るよ」
- 「〇〇さんは流産したけどその後産まれたよ」
かんたんにいうと、流産には触れないでほしいです。
この言葉は励ましのつもりかもしれませんが、結構傷つきます。
娘さんは「お母さんには分からないよ」と思い、無責任な発言に感じられるかもしれません。
やってほしいこと
まず今まで娘さんが落ち込んだ時、どう接していたかを考えてみてください。
- そっとしておく
- あえてくだらない会話をする
- 気分転換に出かけようと誘う
だいたいこんな感じではないでしょうか。
なので上記のような対応+流産について触れなければ大丈夫です。
わたしの母の場合
わたしの母は余計なことはなにも言わず、適度な距離をとってくれました。
話すときは明るい話題がほとんどで、流産については一切触れず。それがすごくありがたかったです。
母親の強み
母親の最大の強みって、誰よりも娘さんの性格を分かっていることだと思います。
娘さんを産んで育てたのはお母さんだけです。こればかりは旦那さんも入り込めないところなんですよね。
流産の話題は、いつか娘さんが話してくれたらそのときたっぷり聞いてください。
それだけで十分です。
母との会話で「もやっと」した出来事
流産して3か月、母との会話の中で「もやっと」したことがありました。
いとこから私に「妊娠したよ~」と連絡が来た日のことです。
私はそのあと母にLINEしました。
私「いとこの〇〇ちゃん、妊娠したんだってね~」
母「そうだよ。」
私「・・・」なにも返信できず
たった「そうだよ。」という言葉に「もやっと」してしまったんです。えっ?って感じですよね…。
でも正直、どんな返信がきても「もやっと」したと思います。
自分から話を振っておいてただの八つ当たりだったんです。
他人の妊娠の話題はどうしたらいい?
結論からいうと、他人の妊娠の話題はどう話しても、怒らせたり、悲しませたりしてしまいます。
なので私の母のように「そうだね」「そうなんだね」と無難な返事をしてくれるのが1番です。
八つ当たりされるかも
他人の妊娠のはなしは、なかなか喜べるものではありません。
私も知り合いの妊娠報告が羨ましく、心がもやもやしてしまいました。それで母に八つ当たりです。
なぜか母が1番もやもやをぶつけやすかったんですよね。
あのときはごめんね、お母さん。 悪いことしちゃいました。
母も辛かったと気付かせてくれたエピソード
流産して半年が経ち、ある会話がきっかけで「母も辛かったんだ」と気付きました。
そのときの話です。
ある日何気なく会話していると、母の会社の人の話題になりました。
「会社の人たち、みんな孫が産まれてるんだ。
あなたは流産しちゃったから、孫の写真を見せられるのが辛くて…。
でもあなたが流産したこと会社の人に言ってないから、かわいいね~って言うしかないの」
そういわれたとき、思わず泣けてしまいました。
母には私の気持ちは分からないって思っていたけど、本当は辛かったんだなって。
そこでようやく母の気付いたんです。
思えば私が流産したとき、母は病院で泣きそうな顔をしていました。
そのときから十分辛かったんです。
やっぱり母親って特別です。痛いくらい私の気持ちを分かってくれていました。
母親だから分かってほしいこと
流産した直後はどうしても 「お母さんに私の気持ちはわからない」と思ってしまいます。
冷たい態度や、きつい言葉を言われるかもしれません。
ですが、なにかのタイミングで「お母さんも辛かったこと」に気付いてくれます。
それは私のように会話じゃないかもしれないし、1年以上先の話かもしれません。
でもきっと大丈夫です。娘さんから「あのときはごめんね」って言われなくても、心の中で思ってくれる日がきます。
だから娘さんにきつい態度を取られても、あまり落ち込まないでください。
そうやって八つ当たりできる相手は、お母さんだけなんです。いまはそんなわがままを許してください。